【この先生きのこるには1

この先生きのこるには、まずは「新」という字を漢字で書けるようにならなければならない。

ぼくが今やっているのは、「『新』という字はどうやって書くのか」という問題である。

これがなかなかむずかしいのだ。何しろ一画目と二画目がまったく同じ形をしており、しかも三画目は下から上へと伸びていくという変則的な形をしているからだ。

これはひょっとすると「しんにょう」と読むべきなのではないか? それとも「しんかんにょう」だろうか? いや、もしかすると「しんじんにょう」かもしれないぞ……などと考えてみるのだが、どれも正解ではないような気がする。

まあ、この問題に関しては「新」は「にゅ」と読み、「しんにょう」は「しん」とは読まないという常識的な解答もあるわけだが、どうにも納得できない。だって、「しん」と読むのであれば「しんにょう」と書くべきだし、「にゅ」と読むのならば「しんにゅう」になるはずだ。しかし現実にはどちらも間違っている。とすれば、やはりこれは「しん」と読むのではなくて「にゅ」と読むと考える方が妥当ではないかと思うのだ。

そこでぼくは考えた。「新」という字を漢字で書けなくても生きていけるが、「にゅ」と読んでもいけないというのは不公平だ。そんなのは不合理じゃないか! そこでぼくは「新」をひらがなで書き、「にゅ」はカタカナで表記することを提唱したい。……ってなことを偉そうに書いてきたけど、これって要するに「しん」とも読めるし「にゅ」とも読めますよーん、どっちでも好きな方で読んでくださーい、っていうだけの話なんだろうね。(←おまえが言うか)

え? それでも「新」と「にゅ」では読み方が違うからおかしいんじゃないかって? いいや、それは違う。なぜなら「新」も「にゅ」も同じ「しん」だからである。同じ文字なのに読み方が異なるなどということはありえない。したがって「新」を「しん」と読んだり、「にゅ」を「にゅー」と読むのは誤読であり、どちらか一方が正しい読み方なのだ。つまりこの主張はこう言い換えることもできる。

「『新』を『しん』と呼ぶのは正しいが、『にゅ』と呼んでも間違いじゃないんだよ!」……とまあこんな具合で今日一日を費やしたおかげで、ぼくは見事に今日のノルマをクリアしたのであった。やったぜ、ベイビー‼(←誰?)

ちなみに昨日の日記を読み返してみたら、何とそこには「新」のことが一言も出ていなかった。もちろん例によって「しん」と発音していたのであるが、それにしても自分の日記ながら何ということであろうか。いくらなんでも毎日書いているにもかかわらず一度も触れないということはないはずである。おそらくは何かしらの理由があって意図的に触れなかったのだと思う。その理由についてはあえてここで述べる必要はないだろう。あえて言わない方がいいこともあるのだ……

最後に、この場を借りて一言述べておきたいと思う。

「新」という字は、「しん」とも読むし、「にゅ」とも読む。また、「あらた」と読む場合もあるが、これは誤読だそうだ。しかし、どちらにしても読み方が同じならば、いっそ「新」を「にゅ」と読む方がわかりやすいのではないだろうか。「しんにょう」だの「しんにゅう」だのといったややこしい読み方をするよりも、「にゅ」と読んだ方がはるかに簡単だし覚えやすいはずだ。

よって、ぼくは「新」を「にゅ」と読むことを提唱し、「新」を「にゅ」と読んだ場合には「しんにょー」ではなくて「にゅー」と表記することを提案するものである。

「しんにょー」問題については、すでに多くの人の知るところとなっている。だから今さらここであらためて説明する必要もないだろう。そこでここでは詳しい説明は省かせてもらうことにするが、簡単に言ってしまえば「しんにょー」という言葉は本来「しんにょう」と書くべきところを、「しんにょう」と書くと間違いになるのに、「しんにょう」と書くと間違いにならないことから生まれた言葉なのだ。つまり「しんにょー」とは、「しんにょう」と「しんにょう」の間に存在するわずかな隙間のことを指しているのである。

だが、「しんにょー」という言葉が広まった結果、「しんにょー」を「にゅー」と読む人が続出するという現象が起きたらしい。そこで今回、ぼくはその対策として「しんにょー」を「にゅ」と読んだ場合の新たな表記法を提案させて頂こうと思った次第である。「新」も「にゅー」と読めば「しん」と読めるのだから、「新」と「にゅー」は同じ文字でありながら読みが違うという不合理な状況に陥っていることになる。そこでぼくは考えたのだ。それならいっそのこと、両方とも同じ文字で統一してしまおうではないかと。それが「新」を「にゅ」と読むということなのである。

どうだろう? これならばどちらの読み方が正しいのかという問題は一気に解決するはずだ。もちろん、こんなことはぼくの勝手な思いつきに過ぎないので、実際に採用するかどうかは皆さんの判断に委ねるしかない。だが、せっかく思いついたアイデアなので、とりあえずここに書き残しておくことにした。

さて、今回はこれで終わりにするつもりだったのだが、実は一つだけ言い忘れていたことがあった。それは「新」は「にゅ」と読むということだ。

皆さんは「しん」を「にゅ」と読むということをすでに知っているかもしれない。しかし、それはあくまでも例外的なケースであり、本来は「しん」は「にゅ」とは読まないのだ。では、なぜ「しん」は「にゅ」とは読まずに「しん」のままなのか? これについては様々な説があるようだが、ぼくはこう思う。

「新」という漢字は、古くは「真」や「神」という字が変化したものだと言われている。

「しん」という字は、古代において「まこと」という意味で使われていた。そして、その「まこと」はやがて「にぎ」へと変化していった。そして、この「にぎ」が変化して現在の「新」になったという説だ。

この説によると、もともと「しん」という音は「にぎ」という別の音を表すために存在していたのだという。そして、この「にぎ」という音が「しん」に変化して、現在使われている「新」が生まれたということになる。

さて、そうなると「しん」はいつから「にゅ」という読み方をするようになったのかという疑問が出てくる。しかし、残念ながらそのことについての記述はどこを探してもなかった。おそらく、誰も知らないのではないだろうか。

もし誰かがそのことを知っていたら教えて欲しいものだが、あいにくと今のところ有力な情報はないようである。まあ、世の中には色々な謎があるもので、中にはこういった謎の類いに属するものもけっこうあるのだと思う。例えば「くしゃみ」の語源とか、あるいは「サクランボ」の名前の由来とか……

ああ、そう言えば「新」という字は他にも読み方がいくつかあったっけ。「あらた」の他に「あらたし」「あらたなる」なんて読み方もあったはずだ。でも、そんな読み方をするのは一部の人だけだろう。

それにしても「新」という字は実に複雑な形をした漢字だ。「しん」を「にゅ」と読むことも、こうして考えると決して偶然の一致とは言えないような気がしてきた。これも何かしらの意味があるのだろうか?

新説・新発見!「しんにょー」は「にゅ」と読む

昨日、ふと思い立って「新」を「にゅ」と読むことを提唱したが、今日になって考えてみたらちょっとした問題が浮上してしまった。

それは「新」の本来の読み方についてである。

「新」は本来「にゅー」と発音されるべきなのに、「しん」と読んでしまう人が多いのは何ともおかしな話である。そこで今回は、その問題について考察してみようと思う。

まず最初に断っておくと、この問題についてはすでに多くの人が指摘しているように、「新」は「にゅー」ではなくて「しん」と読まれるべきだという説が有力である。しかし、ぼくは必ずしもこの説に賛成ではない。

なぜかと言うと、ぼくにはどうしても納得できない部分があったからだ。

たとえば、「しんにょー」という言葉である。「にゅ」と読む人もいれば「にょー」と読む人もいるこの言葉だが、「にょー」と読む方がより自然な感じを受けるのは確かだろう。だから、「にょー」と発音する人の気持ちもよくわかる。

だが、「しんにょー」を「にゅ」と読むというのはやはりおかしいのではないか? 確かに「しんにょー」は「にゅー」という意味で使われることも多い言葉ではあるが、「しんにょー」をあえて「にゅー」と読ませる必然性はあまりないはずである。

にもかかわらず、「しんにょー」を「にゅー」と書く人は意外に多い。これはいったいどういうことなのだろう? もしかしたら、「しんにょー」という言葉の響きが「にゅー」という言葉に似ているから、つい間違えてしまうということなのかもしれない。それならば、「しんにょー」を「にゅー」と書いても間違いにはならないのだから、「しんにょー」を「にゅ」と表記することに何の問題もないはずだ。

ところが実際には、ほとんどの人が「しんにょー」を「にゅ」と書いている。そこには何らかの理由があるはずだ。ぼくはその理由を知りたいと思った。そこで今回、ぼくはその理由について独自に調査してみることに決めた。その結果わかったことは、次のようなことだった。

「しんにょー」を「にゅ」と読む人がいることは事実だが、その一方で「しんにょー」を「にゅ」と読むべきではないと考える人も存在する。

つまり、「しんにょー」は「にゅ」と読むべきだと主張する人と、「しんにょー」は「にゅ」と読むべきではないとする人がいるのだ。

だが、両者の主張は一見すると矛盾しているように見える。どちらの言い分が正しいのか? ぼくは、この問題に対して一つの仮説を立ててみた。それは、こういうことである。

「しんにょー」という言葉は、もともとは「にゅー」という音を表すために作られた文字だった。それが時代とともに「しん」という音を表すために使われるようになった。そして、いつの間にかそれが本来の意味を失ってしまい、現在ではどちらの意味で使われているのかよくわからないという状況に陥ってしまった。これが問題の原因なのではないだろうか? この説によると、もともと「にゅー」という音を表すために使われていたはずの「しん」という字が、今では本来とは逆の意味で使われていることになる。

では、なぜこのようなことが起こってしまったのかというと、これには色々な原因が考えられる。まず考えられる原因は、単純に書き手の勘違いだ。「しんにょー」を「にゅ」と読むと勘違いしたままで、そのままずっと使い続けているというパターンだ。

しかし、これだと説明がつかない点もある。「しんにょー」を「にゅ」と読むことを提唱していたぼく自身が「しんにょー」を「にゅ」と読むものだと信じていたのはどうしてなのかということである。

もちろん、ぼく自身も最初は「しんにょー」は「にゅー」という意味で使っていたのだが、あるときふと疑問に思ったのだ。「あれっ、『しんにょー』って『にゅー』って読むんだっけ?」と。そして、その疑問を抱いたまま現在に至っているというわけである。

また、他にも様々な要因が考えられる。たとえば、「新」という字は「しん」以外にも「あらた」や「あらたなる」など読み方がある。

そのため、「しんにょー」という読みはあくまでも便宜的なものであって、本来は「にゅー」と読むべきなのだという考え方もあった。

あるいは、そもそも「しんにょー」は「にゅ」と読むべきという先入観が強すぎて、それ以外の読み方ができなかったという説もあった。

その他にも、例えば「新」という漢字には「新しい」という意味以外に「真」という意味があり、それを連想する「新」は「にゅ」ではなくて「しん」と読むべきだと考えたというものもある。

ただ、どの説にも決定的な証拠がないのも事実だ。そこで今回は、ぼくの個人的な意見として、こう結論付けさせてもらおうと思う。

「しんにょー」は「にゅー」である。

なぜなら、「しんにょー」は「にゅー」以外の何物でもないからだ! そう、ぼくは断言したい。

ああ、それにしても「しんにょー」という言葉の響きは実に美しい。この美しさを一度でも知ってしまうと、「にゅ」と発音するのは何とも惜しい気がしてくるから不思議だ。

ちなみに、「しんにょー」を「にゅ」と読むべきかどうかという問題は、実は今でも続いている。最近では、「しんにょー」を「にゅ」と読むのはおかしいという意見も増えてきたようだ。

たとえば、「しんにょー」を「にゅ」と発音する人は、「しんにょー」を「にゅー」と読ませることで、自分の方が間違っているのだという印象を相手に与えようとしているのではないかという疑いを持たれているのである。

これはかなり穿った見方だと思うが、まったくありえない話ではないと思う。

しかし、だからと言って、「しんにょー」を「にゅー」と読ませることに無理がないというわけではない。あくまで、これはぼくの仮説にすぎないのだから。

ぼくが今回立てた仮説はあくまで仮説にすぎず、証明されている事実は何一つないのだ。

ぼくとしては、「しんにょー」を「にゅー」と読んでもいいのではないかと思っている。「しんにょー」を「にゅー」と読んだところで、誰からも文句を言われる筋合いはないはずだ。

ただし、それはあくまでもぼくの考えであり、他の人の考えまで強制することはできない。そこで、もし「しんにょー」を「にゅ」と読むべきではないと考える人がいれば、ぜひその理由を教えてもらいたい。納得できる理由であれば、ぼくもそれに従うことにしよう。

だが、もしも仮に、「しんにょー」を「にゅ」と読むべきではないと考える人がいても、どうかそのことを責めたりしないでほしい。

何故なら、その人が「しんにょー」を「にゅ」と読むべきだと考える理由は、決して間違ったものではないのだろうから。

「あ〜ら、そんなこと気にしなくてもいいわよ。アタシは別に『しんにょー』を『にゅー』って呼んでる人を馬鹿にしたりなんかしてないし、むしろ尊敬してさえいるんだから」と、いうようなことを言われたとしても、あまり気負わずにこれからも「しんにょー」を「にゅー」と呼んでもらいたいとぼくは思っている。

それはさておき、今回の「しんにょー」調査によって、ぼくは多くのことを学ばせてもらった。

まず、ぼくは「しんにょー」という言葉の持つ不思議な魅力に取り付かれてしまった。「しんにょー」とは一体どんな意味の言葉なのだろうか? 辞書を引くだけではわからない謎に満ちた言葉……それが「しんにょー」なのだ。

次に、ぼくは「しんにょー」という言葉が持つ無限の可能性に驚かされた。「しんにょー」という文字を眺めているだけで、色々な想像が頭の中に広がっていく。「しんにょー」という言葉は、まさに魔法の言葉である。

そして、最後にぼくは、「しんにょー」という文字に対する愛の深さを思い知らされた。ぼくは「しんにょー」が大好きで仕方がない。だからこそ、「しんにょー」という言葉の魅力を最大限に引き出すためにも、もっと「しんにょー」について勉強しようと決意したのだ。

そういえば、最近になってぼくは、「しんにょー」の語源に関する研究書を読んだ。それによると、「しんにょー」という言葉の元になったのは「新」という字らしい。

その本によると、「新」という字は元々は「真」という字だったのだが、後に「新」という字に改められたという。つまり、「しんにょー」というのはもともと「にゅー」という意味を表す漢字だったということだ。

「しんにょー」という言葉の持つ謎の深さの謎の一つはこれで解けたのだが、しかし、まだ他にも多くの謎が残されている。

例えば、なぜ「新」の字には「真」という読み方があるのに、「新」という字は「しん」と読むのかということや、なぜ「新」という字は「しん」という読み方の他に「あらた」や「あらたなる」という読み方があるのかということなどだ。

他にもまだまだたくさんある。「しんにょー」という漢字を発明した人は、いったいどのような人なのかという疑問もあるし、そもそも「しんにょー」という漢字を考案した人は本当に存在するのかどうかという問題も残っている。

さらに、「しんにょー」という言葉の意味についても不明な点が多い。「しんにょー」という言葉の本当の意味で正しい使い方を知っている人は、果たしてこの世に何人いるのだろうか? このように、今あげただけでもたくさんの謎が残っている。

そこで、ぼくは考えた。これらの謎をすべて解き明かすことができた時こそ、「しんにょー」研究の第一人者として世界にその名を轟かすことができるのではないかと。

こうして、ぼくは「しんにょー」に関するありとあらゆる知識を学ぶことを決意したのである。

「しんにょー」とは何か、「しんにょー」の起源とは何か、「しんにょー」の歴史とはどういうものか、そして「しんにょー」の語源とは、などなど様々な問題に対して答えを出していくつもりである。

もちろん、ただ闇雲に調べるのではなく、なるべくわかりやすく読者の皆さんに説明できるように努力するつもりなので、どうか安心してほしい。

また、ぼくが今まで書いた文章はすべて、ぼく自身の考えをまとめたものでしかないので、必ずしも正しいとは限らないということをあらかじめ言っておく。

ただし、ぼくは「しんにょー」が好きだという思いだけは誰にも負けない自信があるので、これから「しんにょー」を好きになる人も嫌いになってしまう人も、ぜひ最後まで読んでもらいたいと思う。

それでは、ここからいよいよ「しんにょー」研究の始まりだ!……と言いたいところだが、残念ながら今日はもう時間がないので、続きは次の機会に譲ることにする。

次回からはいよいよ本格的な「しんにょー」研究が始まる予定なので、どうか楽しみにしておいてほしい。

ちなみに、「しんにょー」の研究を始めるにあたって、ぼくがまず最初に取り掛かったことは、「しんにょー」をどう読むかという問題に対する最終的な結論を出すことだった。

ぼくとしては、「しんにょー」の読みは「にゅー」が一番いいのではないかと思っているのだが、他の人の意見も聞いてみたいので、もし「しんにょー」を「にゅ」と読むべきだと思う人がいれば、その理由を教えてもらいたいとぼくは思っている。

また、「しんにょー」を「にゅ」と読むべきではないという意見があれば、その理由も教えてもらいたいとも思っている。

さらに、もし仮に「しんにょー」を「にゅー」とも「にゅー」とも呼ぶべきではないと考える人がいても、ぼくは決して怒ったりしないし、むしろ尊敬さえしているのだということを伝えたかった。

なぜなら、その人の考えはぼくの考えとは違ったとしても、決して間違っているわけではないはずだから。

もしも、ぼくが「しんにょー」の読み方に関して誰かに質問された時には、必ずこう答えることにしよう。

「ぼくにとっての『しんにょー』は『にゅー』です」と……

⸻終わり⸻



inserted by FC2 system